まさをなる空よりしだれざくらかな 富安風生。桜の花開くこの時期に、この句のような光景はそこここで見ることが出来るであろうが、このように見たとしても、誰でもがこのように言葉に出来るわけではない。見たままを詠めとする写生俳句は、詠む者を試すように、穴の開くほど見よとして、その真意は明かさず、自(おの)ずと見えて来るものが真意の答えであると、気の長い構えこそを佳しとし、知識を仕入れていち早く真意を見極めようとする者を軽蔑する。が、俳句に対してこのように身構えることを嫌う者は、例えば次のような句を作る。枝垂桜わたくしの居る方が正面 池田澄子。この句には、恐らく複数の者らで行ったであろう花見の場面が閉じ込められている。およそどうでもいい桜の正面というものを、このように詠む疎(おろそ)かに出来ぬユーモアは、偏(ひとえ)に作者の直観から生まれたものである。風生の俳句には、このようなユーモアははじめからない。青空から直(じか)に足元の地面に垂れ下がる枝垂桜は、その大きさで風生を圧倒し、この「空より」という云いは、世に住む限り逃れることの出来ない天上から下り来るものとして、見る者に畏れと歓喜を抱かせているのである。今出川通寺町通は、御所の北東で交わるのであるが、その交叉した寺町通を上った所に、広布山本満寺があり、その境内にある一本の大きな枝垂桜の散り初めの姿を、入れ替わり立ち代わり人が囲んでは、その枝ぶりを見上げていた。樹齢九十年というその桜は、狭い庭を覆うように容(かたち)佳く枝を八方に垂らし、風が来ると、遅れて揺れる枝が庭一面に花片(はなびら)を撒(ま)き散らし、小さい子どもが握って取った花片を若い母親に示して見せる。本満寺の境内の半分は墓地で、残りの二割は貸し駐車場になっている。墓地の入り口の子院一条院の門の横と、L字の駐車場にもソメイヨシノが一本ずつ、満開の白い花をつけているが、寄って見る者の姿はない。境内の隅の鐘楼の縁に座ると、その両方が見え、背を向けた方にある枝垂桜の賑やかさから遠く隔たった場所のように日が当たっていて、そのがらんとした平凡な景色は、どこかで見たことのある景色を呼び起こし、この景色がそのいくつかのかつて見た景色の組み合わせのようであるならば、それは夢の中で見る景色と同じであり、柔らかな風が吹いて来ると、ますますそのようにも見えて来るのである。平凡な場所に咲く桜ほど、人に胸を衝く思いをさせるものはない。寺町通に、古い木造の屋敷が売りに出ていた。その木戸の隙から若い桜の木が見えた。これも胸を衝かれる光景である。

 「タブーによって神聖化された慣習的行動様式が破壊される度合いに応じて、人々はどこからどこへ世の中が流れるのかを自分で見きわめ、多様な進路の前に自主的な選択を下さざるを得なくなる。外的権威にかわって、今や内的な理性が判断と選択のよるべき基準となる───というより特定の状況に絡めとられていた「道理」が閉じた社会体制から剥離されて、一般的抽象的理性に昇華する。」(丸山眞男『忠誠と反逆』筑摩書房1992年)

 「楢葉仮設住宅「無償提供」終了 全域避難7町村初、生活再建へ」(平成30年4月1日 福島民友ニュース・みんゆうNet掲載)

 謡曲「東北」は、とうぼくと読む。世阿弥元清の作である。京に上った東国出の三人の僧が、京の鬼門に当たる北東の地に建つ寺、東北院(とうぼくいん)に咲く梅の香に誘われやって来る。東北院は、三人の娘を次々に天皇に嫁がせて世の頂点を極め、死後浄土に取り憑かれた藤原道長建立の法成寺の、その長女彰子発願の法華三昧堂の名であり、その位置もまた境内の艮(うしとら、北東)に当たっていた。彰子は一条天皇中宮であり、子は後一条、後朱雀天皇となり、紫式部和泉式部(いづみしきぶ)らが仕え、一条天皇の死後落飾し、上東門院(じょうとうもんいん)と名乗り、東北院を住まいとした。東国の旅僧三人が目にしている東北院は、道長の法成寺の伽藍がすべてこの世から消え失せた後にも残った寺である。旅僧が、寺の門前の者に問う。「このあたりの人のわたり候か。」「このあたりの者とお尋ねは、いかやうなる御用にて候ぞ。」「これは都初めて一見のことにて候。これなる庭に色美しき梅花の候。名の候か教へて給はり候へ。」「さん候。あれは古(いにしへ)和泉式部の植ゑ給ひしにより即ち梅の名も和泉式部と申し候。心静かに御一見候へ。」梅の木の名を和泉式部であると教えた門前の者が去ると、僧らの前に今度は里の女が現れ、その名は和泉式部ではないと云う。「先づこの寺に上東門院の住ませ給ひし時、和泉式部はあの方丈の西の端を休み所と定め、この梅を植ゑ置き軒端の梅と名づけ、目がれせず眺め給ひけるとなり。」名は違っても、梅の木は和泉式部が植えたものに間違いない。「げにげに聞けば古(いにしへ)の、名を残し置く形見とて、」「花も主(あるじ)を慕ふかと、」「年年(としどし)色香もいや増しに、」「さもみやびたるその気色、」「今も昔を、」「残すかと、」言葉を掛け合わすうちに、旅僧は、里の女に思いを寄せてゆく。里の女が云う。「露の世になけれども、この花に住むものを。」私はすでにこの世にはなく、霊として梅の花に住んでいる。そして「われこそ梅の主(あるじ)」と云うと、夕暮れに染まった梅の花の陰に隠れるようにその姿が見えなくなる。旅僧らは、里の女こそは和泉式部の霊であると確信し、夜梅の木の傍らで、その霊に捧げる法華経を読誦していると、里の女から姿を変えた和泉式部が現れる。「あらありがたの御経やな。唯今(ただいま)読誦し給ふは譬喩品(ひゆほん)よのう。思ひ出でたりこの寺に、上東門院の住ませ給ひし時、御堂関白(藤原道長)この門前を通り給ひしに、御車の内にて法華経の譬喩品を高らかに読誦し給ひしを、折節式部この御経の声を聞いて、門(かど)の外(ほか)、法(のり)の車の、音聞けば、われも火宅(かたく)を出でにけるかなと、かやうに申したりしこと、今の折から、思ひ出でられてさむらうぞや。」『妙法蓮華経』譬喩品(ひゆほん)第三に、「国・邑(むら)・聚落に大長者有るが若(ごと)し。その年は衰え邁(お)い、財富は無量にして、田・宅及び諸(もろもろ)の僮僕(どうぼく)を多く有せり。その家は広大なるに、唯一つの門のみ有り。」とはじまるたとえ話がある。その軒の傾いた古い家に突然火が起こり、長者の大勢の幼い子どもだけが中に取り残されて仕舞う。が、子どもらは、長者の叫ぶ声も火事の状況も何も分からず、楽しそうに遊び、走り回っている。長者は案じ、門の外に子どもらが欲しがっている羊車や鹿車や牛車があるから、早く出て来るように中に声を掛ける。と忽(たちま)ち子どもらは燃える家、火宅から競って飛び出して来た。長者は、約束した通り、どの子どもにも風のように走る宝の車を与えた。「諸(もろもろ)の菩薩及び声聞衆とこの宝乗に乗じて、直ちに道理(さとりの壇)に至らしむ。この因縁をもって、十方に諦(あきら)かに求むるに更に余乗無し。仏の方便をば除く。」和泉式部は、冷泉天皇中宮だった太皇太后昌子内親王の役人、大江雅致とその女房だった母の間に生まれ、大江雅致と関係のあった和泉守橘道貞と結婚し、娘小式部をもうけたが、陸奥守となった道貞は、和泉式部を捨てる。理由は、冷泉天皇の第三皇子弾正尹為尊親王(だんじょうのいんためたかしんのう)との恋愛関係にあるとされ、二十六歳で為尊皇子が死亡すると、その弟である第四皇子太宰帥敦道親王(だざいのそちあつみちしんのう)と関係が出来、召人として宅に入り一子をもうけるが、敦道親王も二十七歳で死亡し、その宅を出た和泉式部は上東門院彰子に仕え、後に藤原道長の家司、藤原保昌と再婚する。君恋ふる心は千々にくだくれどひとつも失せぬものにぞありける。物おもへば沢の螢も我が身よりあくがれいづる魂かとぞみる。暗きより暗き道にぞ入りぬべきはるかに照らせ山の端の月。これらの和歌は、和泉式部が秘かに書き残したものではなく、読み手があるものとして詠んだものであり、その読み手は、目の前の読み手だけを思い描いていない。平安時代に生きた和泉式部の和歌は、室町時代世阿弥の心にも届き、世阿弥和泉式部の霊の口から、「門(かど)の外(ほか)法(のり)の車の音聞けばわれも火宅を出でにけるかな」と歌わせたのである。和泉式部の霊の云いを聞いて、旅僧は云う。「げにげにこの歌は、和泉式部の詠歌ぞと、田舎までも聞き及びしなり。さては詠歌の心の如く、火宅をば早や出で給へりや。」「なかなかの事火宅は出でぬ、さりながら、植ゑ置く花の台(うてな)として、詠み置く歌舞の菩薩となって、」「なほこの寺にすむ月の、」「出づるは火宅、」「今ぞ、」「すでに、」そのすべてに仏性が宿るとする自然を詠む和歌というものは、「法身説法の妙文」であり、その和歌を極め、色恋に迷う者を癒し救う功徳によって和泉式部は火宅、煩悩苦痛の三界を出て「今ぞ、」「すでに、」菩薩となった。世阿弥和泉式部にそう語らせる。が、和泉式部は云う。「げにや色に染み、香に愛でし昔を、よしやな今更に、思ひ出づれば我ながら懐かしく、恋しき涙を遠近人(おちこちびと)に、洩(も)らさんも恥ずかし。」旅僧らの前で舞いを舞う、和泉式部の心の様(さま)は、梅の匂いに思わずも火宅の内にあった頃を思い懐かしみ、和泉式部はその菩薩となった目から涙を零(こぼ)したのである。「これまでなりや花は根に、鳥は古巣に帰るとて、方丈の燈火(ともしび)を、火宅とやなほ人は見ん。こここそ花の台(うてな)に、和泉式部がふしどよとて、方丈の室に入(い)ると見えし。」舞い終えた和泉式部が、夜の明かりが点る方丈に入ってゆく。この世を火宅と思い住み暮らしたその方丈へ、菩薩となった和泉式部が戻ってゆくとは、どういうことか。涙を零した菩薩が、人に戻るということではない。人に戻ることが出来ないことで、和泉式部という菩薩は涙を零したのであるから。東北院はたびたび被災し、いまは吉田神社のある神楽岡の東に、小寺として残っている。境内に白梅の古木があり、謡曲「東北」に因(ちな)んで元禄に植えたものであるという。謡曲「東北」は、この白梅に宿ることはないが、物語りは語られるために、この白梅を必要とするのである。庭の荒れた東北院は、人の入山を許さず、白梅は花をつけていたが、かいだのは、崩れかけの山門からはみ出た沈丁花の匂いだった。

 「娘は鉄柵にしがみついて、テレビから眼を離そうとしない。私は背中の赤ん坊の重さにその場に腰かけてしまい、路地とガラス窓とに隔てられたテレビの画面に見入った。賑やかな番組だった。見ているうちに、出演者の一人が妙な具合に体をくねらせだした。テレビの前に坐っている家族の笑いだすのが見えた。私も、なんとなくおかしくなり、笑った。」(「幻」津島佑子『黙市』新潮社1984年)

 「「古里壊滅…変わらない」 いわき原発訴訟、原告は救済不十分」(平成30年3月23日 福島民友ニュース・みんゆうNet掲載)

 

 その日の日の出過ぎに雨があり、天気予報は終日の曇りで頭上には青空があり、これから向かう西風を吹き下ろして来る嵐山の上空は、灰色い雲に覆われていたのであるが、丸太町通が西に尽き、南へ下れば渡月橋に至る長辻通で雪が舞い出し、向こうに常寂光寺(じょうじゃっこうじ)の山門が控える道まで来て、雪と風の俄(にわ)かの勢いに、道端の茶店の玄関に逃げ込み、雪を払い、軒先から町中(まちなか)の東の空を見れば、まだらに青い色が浮かんでいる。ガラス戸の京名物鰊(にしん)そばがぱたぱた鳴る軒を借りた茶店は、十二月下旬から三月下旬まで休業の紙が貼ってある。道を挟んでいまは何も植わっていない畑の向こうに、芭蕉の弟子、向井去来の草庵を再建した落柿舎が見えるが、出入る人の姿はない。常寂光寺の山門を出て来た母娘のような二人連れが、雪の中を傘もなく歩いて過ぎる。その二人とすれ違うようにやって来た中国人らしい男女三人の若者が、降る雪と常寂光寺の背後の小倉山にカメラを向ける。頭を上衣のフードで覆った老夫婦が通り過ぎ、若い女が一人、若い男が一人着るものを濡らして茶店の前を通り過ぎて行く。来る途中の嵯峨公園のブランコで子どもを遊ばせていた若い中国人の夫婦がやって来て、前を走る子どもを振り向かせ、ビデオカメラを向ける。と、風が止み、雪が止み、中国人の子どもが空を見上げる。雲が瞬く間に消え失せ、前の畑に日が射して来る。天正十三年(1586)十一月に起きた大地震の被害犠牲の鎮魂のため、豊臣秀吉が京都東山に奈良東大寺の大仏を凌ぐ大仏建造を発願し、文禄四年(1595)その大仏殿の落成供養を千僧供養と称し、仏教界すべての宗派の僧を一同に集めた際、日蓮宗が二分する。千僧供養に出仕すれば、「法華経」を信じない者への不受不施、布施を受けても布施を行ってもならないとする戒律を破ることとなり、不受不施を通した日奥は妙覚寺を去り、受不施派との宗論の果てに徳川家康によって対馬に流され、その後不受不施派は幕府から邪教として禁じられ、明治に至るまで地下信仰となる。その日奥に同調し、本圀寺を去った三十五歳の日禛(にっしん)が隠居所としたのが、小倉山の常寂光寺である。その文禄五年(1596)の正月、日禛は、秀吉の実姉智(とも)の出家の戒師となっている。文禄四年(1595)、智の長男であり、秀吉の養子となって関白を継いだ秀次が、突如謀反の疑いを掛けられ、高野山切腹させられる。秀吉と淀の間に世継ぎの秀頼が生まれたためである。秀次の首は鴨川三条の河原に晒され、秀吉の命で、その傍らで秀次の妻子、側室ら三十九人が斬首される。秀次の母智は、わが子らの弔いのため剃髪し、瑞龍院日秀となったのである。その日秀が開いた瑞龍院は、嵯峨の村雲にあった。日禛の常寂光寺から僅かの距離のところである。日禛が常寂光寺を開いたのも同じ文禄五年(1596)である。日禛はその年の四月、本圀寺を去り、日蓮が流罪となった佐渡に渡り、三百年前の日蓮の足跡を辿った後、京に戻り、和歌の素養を持って藤原定家百人一首を編んだ小倉山に小寺を構えた。日蓮宗の聖地から和歌詠みの聖地へ、言わば憧(あこが)れの地からまた憧れの地へ、教えに殉じて先の人生を折ったこの男の身の処し方、心の様(さま)は、透けて見えるようにいかにも分かり易(やす)い。恐らくは日禛の口から発した言葉も分かり易く、分かり易さは言葉の力となり、豪商角倉了以(すみのくらりょうい)を支援に持ち、小倉山の地の寄進を受けたに違いない。「常寂光土」は、永遠絶対の浄土を意味し、死後ではなく、境地としていまあるこここそが浄土であるとするものであるが、日禛は小倉山のその場所を、目に見えて分かる「常寂光土」であるとし、己(おの)れの寺を「常寂寺」と名乗った。山門を入れば、斜面に石段があり、その前に茅葺の仁王門があり、斜面に生えた幾本もの楓やモミジの枝に一枚の葉もなく、紅葉の色にいまは目を眩(くら)まされることもなく、地面は苔に覆われ、石段を上がれば本堂で、その石段の途中で、潰(つぶ)れた鈴のような音が、その方向を眩ますように鳴るのが耳に残り、本堂まで上がれば、嵯峨野を見渡すことが出来る山の高さまで来ている。「動いている間は、浄土は見えない。」また鈴の動く音がすると、俄(にわ)かに裏の竹林が風に騒ぎ、空が翳(かげ)り、雪が降り出して来る。葉の茂る樹の下で宿っていると、髪をべとつかせた肥った若い白人の女が、上にある展望台へ行く小道を上って行く。その後を追うように、今度は黒いトレンチコートに黒い革鞄を手に提げた中年の男が、舞う雪の中を上がって行く。天気の急変した境内から人影が途絶える。「浄土を思う者がいなければ、多分浄土というものは存在しない。」まだ横殴りの雪の中を、白人の女が下りて来て、黒いコートの男が下って来る。順序は狂っていない。が、その仕事の途中のような様子の男が目に残る。晴れ間の戻った展望台から、京都タワーの姿がはっきり見ることが出来る。が、今日の晴れ間はいつまで続くか分からない。小道を下りながら、雪で髪を濡らした肥った白人の女のことを考える。女が旅行者であれば、自国へ帰り、訊かれて旅の話をするかもしれない。「ジョウドには雪が降っていた。」潰れた鈴の音のその鈴は、黒い猫が首に付けていた。日禛は五十七歳で没した。日禛が死ぬまで日蓮宗不受不施派を通したのであれば、たとえば「法華宗」を理解しない飼い猫の死にはどう向き合うのか。いま黒い猫は、日向で寝そべり参拝者に頭を撫でられているが。

 「私の好きなギボシは、七月のうちに花も終つてゐたが、素枯れかかつた花の茎が倒れかかり、菊芋と教へられた黄色い花は、次ぎ次ぎに咲き盛つては黒く腐つてゐたが、丈高い茎は、頭が重く、倒れかかつて来ると、狭い庭を塞いで縁側に届く始末なので、倒れないやうに、紐で結はへておかねばならなかつた。それと並んで、何という花なのか知らないが、子供が道の端から引いて来た、向日葵に似た茎をもつた野生植物が、傍若無人に伸び、且(か)つ茎を肥らし、ために他の植物は痩せるほどであつたが、それが漸(ようや)く黄色い総(ふさ)のやうな花を附けはじめてゐた。」(上林曉「夏暦」『現代日本文學体系65井伏鱒二・上林曉集』筑摩書房1970年)

 「放射線教育「難しい」6割超 福島県内の学校アンケート」(平成30年3月4日 福島民友ニュース・みんゆうNet掲載)

 北野天満宮の絵馬堂に、天満書が展示してあった。学問の神となった菅原道真を前にして、正月二日に書いた書初である。迷路のように立てたベニヤ板に、一千を超える書初が隙なく貼られ、初日の出や飛翔や富嶽といった言葉が、僅(わず)かずつ姿を違えた文字となって並んでいる。白い紙の上の黒い墨の文字の巧拙は、直(じか)に書いた者の生々しさを保っていて、子ども時代の教室に貼り出され、晒(さら)された級友のそれぞれの筆遣いを思い起こさせる。冬休の課題に書初があった。休みに入って間もなく、石油ストーブを焚いた畳の上で、課題の言葉を書いたのであるが、幾度も書き損じ、どうにも筆を握る手に身が入らない。子どもの考えは、早く習字の課題を終えて仕舞うことであり、書初という言葉は、課題という言葉に載った言葉の飾りに過ぎないと思ったのであるが、筆を進めながら妙な後ろめたさのようなものを感じたのである。もういくつ寝れば正月はおのずとやって来て、だからといって世界が一変してしまうわけではなく、新年も年改まるも言葉の上のことである。そうであると思っていたのであるが、後ろめたさを感じるのである。その年の瀬に、ストーブの火の燃える音に耳を澄ませながら、書初の、その意味に従わないことの後ろめたさを、何者かへの畏(おそ)れのようなものとして思ったのである。子どもの直観としてこの畏れは、己(おの)れがこの世にこのように留まっているための、遠くからやって来る畏れではないかと思ったのである。筆始の天満書は一般、高校、中学と並べられ、二歳、一歳、零歳の字も貼ってあった。その者らが親に腕を支えられて書いた字は、一や〇である。零と壱のなり麗(うるは)しき真葛原 久乃代糸。

 「心地よい夕べだ。全身がひとつの感覚器官となり、すべての毛穴から歓びを吸いこんでいる。私は「自然」の一部となって、不思議な自在さでそのなかを行きつ戻りつする。曇天で風が強く、肌寒いほどだし、とくに心をひかれるものがあるわけでないが、シャツ一枚になって石ころだらけの湖のほとりを歩いていると、「自然」を構成するすべての元素がいつになく親しみ深く思われてくる。」(H.D.ソロー 飯田実訳『森の生活』岩波文庫1995年)

 「正しく伝える『最新の福島』 パネル討論、教訓を社会で共有へ」(平成30年2月11日 福島民友ニュース・みんゆうNet掲載)

 京都に生まれ住む者は、京都御苑を「キョウトギョエン」ではなく、ただ「ゴショ」と云う。それはかつての天皇の住まいであった御所がここにあるためであるが、明治天皇が東京へ去り、回りを取り巻くように建っていた公家の空き家が壊され、木が植えられて公園になっても、それは御所の範囲が広がったようなものであり、わざわざ御苑と呼ぶ必要はないということなのである。それを役所がつけた御苑と呼ぶことは、御所に対する何らかの敬意、あるいは親しみを削がれる思いが、恐らく彼らにはあるのである。その御所の東南に富小路公園(とみのこうじこうえん)があり、グラウンドでは野球をしていたのであるが、正午になると、赤いアンダーシャツの者らは道具を片付け、自転車であるいは歩いて出て行き、入れ替わるように今度は、ジーパンやらセーター姿の者らが散らばってキャッチボールを始める。誰もいないその隣りのグラウンドでは、レフトの奥の生垣の間から、母親に促された幼い姉弟が、凧糸(たこいと)を握ってグラウンドを駆け出し、走りながら糸の先の凧を振り返る。凧は十字の骨にビニールの切れ端を張ったような手作りで、それでも走れば、風を生んで揚がるのであるが、足を止めればたちまちビニールの足をひらひらさせて地に落ちる。母親が、風に向けて揚げるように二人に云う。五歳ぐらいのおかっぱ頭の姉が、母親の手の動作を見ながら、西に向かって駆けると、凧は伸びた糸を張って揚がっていく。が、ひ弱な風とビニールの切れ端では長く宙には留まらない。糸を握ってジグザグに走り回る弟は、風の向きを理解することはまだ出来ない。凧(いかのぼり)きのふの空の有り所 蕪村。昨日浮かんでいた空に、いま凧は揚がっていない。あるいは、昨日と同じところに、今日も凧が浮かんでいる。あるいは、もうひとつ別の想像は、目の前に、昨日もいまも凧の揚がっていない空がある。例えば、凧は、平らな水面に投げ入れた小石である。投げ入れたのは蕪村自らである。空に揚げた凧は、それ以前の空を過去のものとしてしまう。過去は一秒前であり、昨日である。風が已(や)めば、揚がっていた凧は空から消え失せ、凧の浮かんでいた空は、過去となり、また昨日となる。その昨日の空の、存在する所はどこか。それは凧の揚がる前であり、凧の浮かぶ空であり、それが消え失せた空である。蕪村は、投げ入れた凧によって、昨日というものを新たに見出しているのである。生まれ育った福島の田圃でも、冬の風は西から吹いていた。テンバダと呼んで揚げた凧は、近所に住む、その年の年男となった者が配ったものである。年男となった者は、前の年の詰まった頃に、男児にテンバダ、女児に紙風船を配って挨拶に回ったのである。田圃には、カスミ網が張ってあった。カスミ網には、逆さまに羽を垂らした鶫(つぐみ)や雀が掛かっていた。テンバダは、そのカスミ網に掛からないように、鳥が嘴から血を流してぶら下がる網を背に、東の空に揚げたのである。富小路公園の凧揚げは、姉の凧が昨日の雨の水の溜りに落下し、後ろ向きで走って来た弟がそれを足で踏んで壊して仕舞いとなった。富小路公園の名は、御所の南の丸太町通と上数珠屋町通の間を南北に走る富小路通から来ている。富小路通は、豊臣秀吉天正の地割により、平安京に引かれていた富小路万里小路(までのこうじ)の間に通された道であり、その東となった富小路麩屋町通(ふやちょうどおり)に、万里小路柳馬場通(やなぎのばんばどおり)と名を変えている。富小路通仏光寺通まで下がり、西へ烏丸通を越してすぐの釘隠町が、蕪村の終焉の場所である。蕪村から見れば、富小路公園で姉弟が凧を揚げていた空は、遥か大未来の空であるが。

 「経験をかさねていかなければ生きられないが、経験がすべてだろうか。たとえば戦争体験みたいなもの、ぼくはインチキくさいとおもう。なんだか固定されているみたいだからだ。体験や経験は、体験をもち、経験をもつ。ところが、<もつ>というのを、ぼくは信用しない。もっていられるものもウソっぽい。ブーバーが言う<内容>みたいなものだろうか。この手でしっかりもっているものしか信用できない、と言う人はおおいだろう。しかし、くりかえすけど、そういう<もの>がなくては生きられないかもしれないが、<もの>ではウソになることもあるのではないか。」(「I・Dカード」田中小実昌『カント節』福武書店1985年)

 「福島第1原発・2号機に「溶融燃料」 格納容器の底部で初確認」(平成30年1月20日 福島民友ニュース・みんゆうNet掲載)

 京都錦小路の青物問屋枡源の四代目、伊藤源左衛門を継いだ絵師伊藤若冲の代表作「動植綵絵(どうしょくさいえ)」三十幅の内の三幅に「丹青活手妙通神」の印がある。これは絵の筆捌(さば)きが神業であるという意味であるが、この言葉は、八十六歳の煎茶売りの元僧、売茶翁(ばいさおう)が四十五歳の若冲に送った言葉であり、若冲は感激のままにこの言葉を印に彫り、お墨付きの如くに己(おの)れの絵に押したものである。草庵茶室の茶の湯を極めた千利休の死から百年の後、その侘び茶から最も遠いところで新しい茶のもてなしをしていたのが売茶翁であり、その百年経った茶の湯形式を禅僧として選ばなかったことが売茶翁の、利休の侘び茶に対する態度なのである。「處世不也世 學禪不會禪 但將一擔具 茶茗到處煎 到處煎兮無人買 空擁籃坐渓邊 咦 世を処するに世を知らず 禅を学んで禅を会(え)せず 但(た)だ将(まさ)に一つの具を担ぎ 茶茗(さめい)を到るところに煎る 到る処に煎るも人の買うこと無く 空しく提籃(ていらん)を擁して渓辺に坐す 咦(い、笑うべし) 世を渡るのに、世の中がわかっていない。禅を学んだが、禅を悟っているわけではない。只単に、一揃(ひとそろい)の茶具を担いで、行く先ざきで茶を煎(に)て売る。到る処で茶を煎るけれど、買う人とて無く、空しく提籃を抱きかかえて、渓(たに)の辺(ほとり)に坐っている。笑いものではないか。」(大槻幹郎 訳注『賣茶翁偈語(げご)』全日本煎茶道連盟2013年刊)売茶翁、本名柴山元昭は延宝三年(1675)肥前国佐賀に生まれ、十一歳で地元蓮池藩菩提寺龍津寺で得度し、月海元昭となり、京都宇治の黄檗宗萬福寺に暫く身を置いた後、江戸、磐城三春を経て仙台安養寺に二十七歳まで身を寄せ、再び萬福寺での修行を経て、佐賀龍津寺に戻り、先住持の死後、己(おの)れの代わりに萬福寺に在った兄弟子、大潮元晧を呼び寄せて住持に据えると、四十九歳にして漂泊住所不明の坊主となり、享保十九年(1734)五十九歳で鴨川二ノ橋のたもとに茶店を開き、世間に売茶翁と名乗るのである。「対客言志」の題で売茶翁が記した問答がある。一人の客が売茶翁に、出家者は寺にいて信者の供養を受けるか、そうでなければ托鉢をして生きるのであり、茶を売って金を得ることは、仏の教えに背いているのではないか、と訊く。それに対して売茶翁は、こう応える。寺にある僧の十中八九は俗に塗(まみ)れ、信徒に媚(こ)び、布施をする信徒はそのような僧を軽蔑している。施者も受者も施物も空(くう)であると真に悟ることが出来るのであれば、色のついた布施を受け取ることが出来るのであるが、自分はその浄穢(じょうえ)の思いから逃れることが出来ない、「余未(いまだ)此(この)翳(かげ)を除くこと得ず。故に妄(みだ)りに空華(くうげ、※実体のない幻)の浄穢を見る。是を以て造次顛伂(ぞうじてんぱい)にも孜々(しし)として玆(こ)れを思うこと玆(ここ)に在り。」このことを思い続けるために世間から賤(いや)しく思われている茶売りとなり、それで飯を喰うためだけの金を得ているのである。聞いた客はこう云ったという。あなたの云う言葉を紙に書き残しておいて欲しい。売茶翁は宝暦十三年(1763)八十九歳で亡くなるまで、幾編もの偈(げ)と呼ばれる漢詩を手元に残していた。売茶翁はその客の男を信じ、己れの言葉を信じていたのに違いない。「瓦鼎翻波松籟發 點來賣與五湖人 柰何箇裡無知味 獨坐自煎絶等倫 瓦鼎(がてい)波を翻(ひるがえ)して松籟(しょうらい)発す 点じ来(きた)って売与(ばいよ)す五湖の人 奈何(いかん)ぞ箇(こ)の裡(うち)の味を知る無き 独坐自煎して等倫を絶す 素焼きの釜の中は湯が沸き立って波が翻り松風のような音を発する。茶を点ててあちこちの人々に売りひさぐ。この味を解する人が無いときはどうしようもない。独り腰を落ちつけて自分で煎て喫めば、茶は等しき倫(ともがら)としてこれにまさるものはない。身老殊知吾性拙 舊友盡占機先 可憐隻影孤貧客 賣却煎茶充飯錢 身老いて殊(こと)に知る吾が性(さが)の拙(つた)きことを 旧友尽く是(こ)れ機先を占む 憐むべし隻影(せきえい)孤貧の客 煎茶を売却して飯銭に充(あ)つ 自分自身が年老いて、ことさらに知ることがある。それは自分の生まれつきは拙であることである。古くからの友人たちは、皆それぞれが先んじて然るべきところを得ている。それにくらべ自分は憐れなるひとりぼっちのさびしいかげ孤独で貧乏な旅人である。ただ煎茶を売ることで、日々の飯代に当てている。夏日松下煮茶 獨愛清間夏日長 千株松下石爐香 人間炎熱復何到 洞裏風光豈是望 水擇麗泉汲音羽 茶烹唐製自家郷 此生尤喜脱煩累 世上笑吾心轉狂 夏日(かじつ)松下に茶を煮る 独り愛す清間(せいかん)夏日長きことを 千株(せんしゅ)松下石炉香(かんば)し 人間(じんかん)の炎熱(えんねつ)復(また)何ぞ到らん 洞裏(とうり)の風光豈(あ)に是を望まんや 水は麗泉を択(えら)んで音羽に汲み 茶を唐製に烹(に)て家郷(かきょう)よりす 此の生(せい)尤(もっと)も喜ぶ煩累(はんるい)を脱する 世上笑う吾が心転(うた)た狂(きょう)することを 夏の日の木陰で茶を煮る 心のどかに長い夏の日を独り楽しみ、多くの松が立ちならぶ林の中で、茶を煮る石の炉から立のぼる匂いが香ばしい。俗世間の焼けつくような暑さも、ここには来ないから仙人のいる洞天の風景をうらやましがることもない。水は麗(うるわ)しい 音羽(おとわ)の滝を選んで汲み、茶は故郷から唐製の釜炒り茶を取り寄せて煮る。煩(わずら)わしい世間のしがらみから脱け出ることを、最も喜びとしているのに、世の人々は私の心はますます狂っているとあざ笑う。遊新長谷寺煮茶 観音靈場在洛東 秋風扶我到河東 獨荷竹爐燒落紅 嶺上松音來入鼎 耳根透徹大圓通 新長谷寺に遊び茶を煮る 観音霊場洛東に在り 秋風我れを扶(たす)けて河東(かとう)に到る 独り竹炉を荷(にな)って落紅を焼く 嶺上の松音来りて鼎(かなえ)に入り 耳根(しこん)透徹す大円通(だいえんつう) 新長谷寺に遊んで茶を煮る 秋風に扶(たす)けさそわれて、鴨河を東へ新長谷寺に来て、独り荷ってきた竹枠の炉で、紅葉を焚いて茶を煮る。嶺から吹きおろす松風の音が、釜の中に入り、耳にははっきりと、すべての真理が大きくゆきわたるのが聞こえてくる。賣茶偶成 (一)非僧非道又非儒 黒面白鬚窮禿奴 執謂金城周賣弄 乾坤是一茶壺 売茶偶成(ぐうせい) (一)僧に非(あら)ず道に非ず又儒に非ず 黒面白鬚(はくしゅ)窮禿奴(きゅうとくぬ) 執(た)れか謂(い)う金城売弄周(ばいろうあまね)しと 乾坤(けんこん)都(すべ)て是れ一茶壺(いっさこ) 売茶偶成(ぐうせい) 其の一 僧侶でもなく、道士でもなく、また儒者でもない。色黒の顔に白いひげの貧乏なはげ男。京都の街の誰かが言っている。すぐれた茶であるとひけらかして広めていることを。だがしかし、天地自然のすべての心が、この一つの小さな茶壺の中にこめられている。偶成 性癖風顛世上違 賣茶生計愜其機 心休冷淡勝甘旨 意足破衫齊錦衣 曉酌井華涵月荷 暮挑瓦鼎帶雲歸 老身用得這般事 物外逍遥絶是非 偶成(ぐうせい) 性癖(せいへき)の風顛(ふうてん)世上(せじょう)と違(たが)う 売茶の生計其の機に愜(かな)う 心休して冷淡甘旨(かんし)に勝(まさ)れり 意足(た)りて破衫(はさん)錦衣(きんい)に斉し 暁(あかつき)に井華(せいか)を酌(く)んで月を涵(ひた)して荷(にな)い 暮に瓦鼎(がてい)を挑(かか)げて雲を帯びて帰る 老身用得たり這般(しゃはん)の事 物外逍遥(しょうよう)是非(ぜひ)を絶す 偶々(たまたま)成る 生まれつきの風変りな生き方は、世間の人々とは相容れないが、茶を売って生計を立てるのが気持はしっくり合っている。心が安らかであると、あっさりした味わいがうまい味にすぐれ、気持が満足していると破れ衣も錦の衣と同じ思いである。夜明けに井戸水を酌み、月影をざぶりと入れて荷って運び、夕べに素焼きの釜をかついで夕焼け雲と共に帰る。年老いた身であるが、このような事は行いたえることができる。世俗の外にゆったりと気ままに楽しみ、ことの善し悪しをこえた境地に暮している。舎那殿前松下開茶店 松下點茶過客新 一錢賣輿一甌春 諸君莫笑生涯乏 貧不苦人苦貧 舎那殿前(しゃなでんまえ)の松下で茶店を開く 松下に茶を点じて過客新たなり 一銭売与(ばいよ)す一甌(いちおう)の春 諸君笑う莫(なか)れ生涯の乏(とぼ)しきことを 貧人を苦しめず人貧に苦しむ 舎那殿前の松の下で茶店を開く 大仏殿前の松の下で、行き過ぎる新しい客に茶をたてて、一文銭で売り与える、一杯の新茶。皆さん方よ、一生涯貧乏であることを笑って下さるな。貧乏は人を苦しめるのではなく、人が貧乏であることを苦しいと思うのだ。晩夏偶成 竹林深處寄殘生 獨坐悠然物外情 屋後移花空有色 窓前對石聽無聲 甜留河畔梵音響 緩歩池邊荷氣清 客至扣參別傳旨 卽談家事最分明 晩夏偶(たま)たま成る 竹林深き処残生を寄す 独坐悠然たり物外(もつがい)の情 屋後(おくご)花を移して空しく色有り 窓前石に対して聴くに声無し 河畔に憩留(けいりゅう)すれば梵音響き 池邊に緩歩すれば荷気(かき)清し 客到りて別伝の旨を扣参(こうさん)すれば 即ち家事を談ずること最も分明(ぶんみょう) 六月偶(たま)たま詩を作る 奥深い竹林に、人生の残りを寄せる。独り悠々と坐っていると、俗世間の外にいるかのような気分である。家の裏に移し植えた花は、ひっそりと咲くも色美しい。窓先きの石に相対して、その声なき声を聞く。川の畔(ほとり)に憩(いこ)い留まると、読経の音が響き、池のまわりを緩やかに歩むと、荷(はす)の花の香りが清らかである。客がおとづれて、禅の極意は如何に会得するかと尋ねれば、そこで私の仕事として茶売りをしていることが、そのまま禅の在方を示しているといえばあきらかであろう。衲衣 百綴裁成山水衣 通身贏得被雲歸 回頭直下返觀去 衣舊繋珠衲裏輝 衲衣(のうい) 百綴(ひゃくてつ)裁(さい)し成す山水の衣 通身贏(か)ち得たり雲を被(かぶ)って帰ることを 回頭(かいとう)直下(じきげ)に返観し去れば 旧(きゅう)に依って繋珠(けいしゅ)衲裏(のうり)に輝く ぼろ布を綴(つづ)った衣を着ていると、山水自然をそのまま衣としている思いで、体全体にあまるほど得て、雲をまとって行き帰って来た。頭を回らしてずばりと我が身を省みると、もと通りの貴重な宝珠が衣のうちに輝いているように思われる。自賛三首 (一)咄這瞎漢 謾打風顛 早歳入釋 事師參禪 百城烟水 遠探要津 熱喝痛棒 嘗苦喫辛 歴盡雪霜 自救不了 マンカン面皮 モラ多少 老來安分 爲賣茶翁 乞錢博飯 樂在其中 煮通天澗 鬻渡月花 若人論味 驀口蹉過 因憶昔年王太傳 依然千古少知音 自賛三首 其の一 咄(とつ)這(こ)の瞎漢(かつかん) 謾(みだ)りに風顛(ふうてん)を打(だ)す 早歳(そうさい)釈に入り 師に事(つか)えて参禅す 百城烟水(ひゃくじょうえんすい) 遠く要津(ようしん)を探る 熱喝(ねつかつ)痛棒(つうぼう) 苦を嘗(な)め辛を喫す 雪霜を歴尽して 自救(じぐ)不了(ふりょう) まんかんの面皮 もら多少ぞ 老来(ろうらい)分(ぶん)に安(やす)んじて 売茶の翁と為(な)る 銭を乞(こ)うて飯に博(か)え 楽は其の中に在り 通天の澗(たに)に煮て 渡月の花に鬻(ひさ)ぐ 若(も)し人味を論ぜば 驀口(まっく)に蹉過(さか)す 因(よ)って憶(おも)う昔年(せきねん)の王太傳(おうたいふ) 依然として千古(せんこ)知音(ちいん)少(まれ)なり 自分の画像の賛 其の一 おい、このわからずや、むやみに物狂いの様をする。年少に仏門に入り、師について参禅修行。多くの町や村、山川を越え渡り広く旅をして、遠く深い禅の要諦を探ってきた。熱く一喝され、痛(きび)しく棒を食らい、苦しみを嘗め、辛さを喫むこともあった。酷(きび)しい年間を過ごしてきたが、自分一人さえ救いきれないでいる有様。ぼんやり間の抜けた顔つきで、面の皮が厚く、赤恥をかくのがおち。年をとって分相応に、茶売りの翁となり、銭を求めて飯代とし、楽しみはこの中にある。東山東福寺の通天橋の澗間(たにま)で茶を煮たり、嵐山渡月橋の花の季節に茶を売る。若し人あって茶の味について議論するならば、まっこうから見当はずれ。その昔唐の王太傳のことを思うにつけても、昔も今も本当に心の通じ合える友は少ない。自警偈 夢幻生涯夢幻居 了知幻化絶親疎 貪榮萬乘猶無足 退歩一瓢還有餘 無事心頭情自寂 無心事上境都如 吾儕荀得体斯意 廓落胸襟同太虚 自(みずか)ら警(いまし)める偈(げ) 夢の生涯夢幻の居(きょ) 幻化(げんか)を了知(りょうち)すれば親疎(しんそ)を絶す 栄(えい)を貪(むさぼ)れば万乗(ばんじょう)も猶(な)お足ること無く 歩を退(さが)れば一瓢(いっぴょう)も還(かえ)って余り有り 心頭に無事なれば情(じょう)自(おの)ずから寂(じゃく)に 事上(じじょう)に無心なれば境(きょう)都(すべ)て如(にょ)なり 吾儕(ごさい)荀(いやし)くも斯(こ)の意を体(たい)するを得ば 廓落(かくらく)たる胸襟(きょうきん)太虚(たいきょ)に同じ 自ら警めてのべる ゆめまぼろしの一生、ゆめまぼろしの住まい。全(すべ)てがゆめまぼろしと悟り知れば、親しいとか疎(うと)いとかいう区別もなくなる。栄誉を欲しがれば、天子となってもまだ満足せず、慎(つつし)み深くすれば、一つの瓢箪(ひょうたん)の水でも十分すぎる。心に何事もなければ分別はなくなり、何事にも無心で向き合えば、知覚や思考の対象となる世界はすべてそのまま真実である。もしもわたしたちがこのことを体得できたならば、胸の中はさっぱりとして、大空と同じであろう。仙窠燒却語 仙窠是具籃名所以鬻煎茶也 我從來孤貧 無地無錐 汝佐輔吾曾有年 或伴春山秋水 或鬻松下竹陰 以故飯錢無缼 保得八十餘歳 今已老遇 無力干用汝 北斗藏身 將終天年 却後或辱世俗之手 於汝恐有遺恨 是以賞汝以火聚三昧 直下向火焔裏轉身去 轉身一句且如何 良久云 劫火洞然毫未盡 青山依舊白雲中 便付丙丁 乙亥九月初四 八十一翁高遊外 仙窠(せんか)焼却の語 仙窠は是(こ)れ具籃(ぐらん)の名、煎茶を鬻(ひさ)ぐ所以(ゆえん)也 我れ従来孤貧(こひん) 地無く錐(すい)無し。汝(なんじ)我を佐輔(さほ)すること曽(かつ)て年(とし)有り、或(ある)いは春山(しゅんざん)秋水(しゅうすい)に伴(ともな)い、或(ある)いは松下竹陰に鬻(ひさ)ぐ 故(ゆえ)を以(もっ)て飯銭欠くること無く、八十余歳を保得(ほとく)せり。今(いま)已(すで)に老遇(ろうまい)、汝(なんじ)を用うるに力無し、北斗に身を蔵(ぞう)して、将(まさ)に天年(てんねん)を終えんとす。却後(きゃくご)、或(ある)いは世俗の手に辱(はずかし)められれば、汝(なんじ)に於(おい)て恐らくは遺恨(いこん)有らん、是(これ)を以(もっ)て汝(なんじ)を賞(しょう)するに、火聚三昧(かじゅうざんまい)を以(もっ)てす。直下(じきげ)に火焔(かえん)裏(り)に向(お)いて転身し去れ、転身の一句且(か)つ如何(いかん)。良久(りょうきゅう)して云う、劫火(ごうか)洞然(とうぜん)毫末(ごうまつ)尽(つ)く 青山(せいざん)旧(きゅう)に依(よ)る白雲(はくうん)の中 便(すなわ)ち丙丁(へいてい)に付(ふ)す。乙亥(いつがい)九月初(しょ)四(し) 八十一翁高遊外(こうゆうがい) 仙窠(せんか)を焼きすてる語(ことば) 仙窠(せんか)は茶道具を納める籃の名前で、煎茶を鬻(ひさ)ぐいわれのものである。私はもとより孤独のたちであり、貧乏で住む土地とて無い。なのにそなたは、長い間私を助けて、ある時は春の山、秋の水辺、またある時は松の木陰竹林の中で茶を売ってきた。おかげをもって飯代を欠くこと無く、八十余年を生きることが出来た。ところが今や老いて、そなたを使うだけの力が無くなった。そこでひっそりと身を隠して、天命を終えようと思う。却(しり)いた後、或(ある)いは俗人の手にわたって辱(はずかし)められるようなことになると、そなたも恐らく残念なことであろう。この事によってそなたを賞(ほ)めて、燃え盛(さか)る炎の中で心の安らぎを与えよう。そのまま火燃の中で、身を転じて安住してほしい。身を転じた一句はさあどうか。しばらく沈黙して云う。世界の終末の炎に、すべてが焼き尽くされても、青々と樹が繁る山は、変わることなく白雲の中に聳(そび)えている。そこで火によせる。宝暦乙亥(ほうれききのとい)五年九月四日 八十一翁高遊外」(大槻幹郎 訳注『賣茶翁偈語』)『賣茶翁偈語』の「売茶翁伝」に「翁且(まさ)に七十にならんとす。復(ま)た国に還り、乞(こ)うて自(みずか)ら僧を罷(や)め、名を肥人の宦(かん)にして京に在る者に隷(ふ)して、以(もっ)て十年の限(かぎり)を免(まぬがれ)んことを欲す。」とあり、肥前蓮池藩の国外滞在十年ごと許可更新の帰国の免除を高齢を理由に願い出て、大坂藩邸詰めの身分を得、還俗(げんぞく)し、高遊外(こうゆうがい)と名を改めたという。還俗は、肥前への帰国の、肉体金銭の負担という理由だけでなく、僧、出家者の矜持(きょうじ)を、最早(もはや)脱ぎ捨てても一向に構わない衣にすぎないと思い至ったのに違いない。人を悟りに導くためには、まず自(みずか)らが悟らなければならないという、十一歳の得度の際に習ったであろう教えは、ここに至って、そうではなかったのである。禅は、すべては「空(くう)」であるという「色即是空 空即是色」を、一瞬間の体験こそが実体であり、そこにとどまって在るものはないという「悟り」を、その教えの根本とするのであるが、布施を貰って死者を葬る、あるいは供養の金、食い物で信者を説き導くことに、売茶翁は平気でいられなかった。果たしてその「交換」に平気でいられることが悟りなのか、それを思い続けるしかない、あるいはもう一歩踏み込んだ、僧であっても悟らなくても構わないのではないかという思いが、口を糊するための茶売りであり、その最も遠い煎茶売りに身を置いたことで、恐らくは「悟り」という呪縛から解放され、図らずも己(おの)れの悟りに触れたその様(さま)が、売茶翁が書き残した偈なのである。売茶翁の偈、漢詩の云うところは、ただ一つである。それは、松の木陰で煮た茶の味の旨さである。禅僧趙州(じょうしゅう)の云う「喫茶去(きっさこ)」は、「茶を飲んで出直せ」という意味である。売茶翁は、その「喫茶去」の、自分で飲むための茶を自分で煮、人にも勧め、思いを巡らす場を共有したのである。『賣茶翁偈語』に描かれている歯の抜けた売茶翁の肖像は、伊藤若冲の筆によるものであり、その自賛の筆を執ったのは池大雅である。この二人が、売茶翁の淹れた茶を存分に味わった者らなのである。

 「こゝでは、三人の教授が国語の改正をいろいろと熱心に考えていました。一つの案は、言葉を全部しゃべらないことにしたらいゝというのでした。その方が簡単だし、健康にもよい。ものをしゃべれば、それだけ肺を使うことになるから、生命を痛める、というのです。それで、その代りにこんなことが発明されました。言葉というものは、物の名前だから、話をしようとするときには、その物を持って行って、見せっこをすれば、しゃべらなくても意味は通じるというのです。しかし、これも一つ困ることがあります。それはちょっとした話なら、道具をポケットに入れて持って行けばいゝのですが、話がたくさんある場合だと大へんです。そのときは、力の強い召使が、大きな袋に、いろんな品物を入れて、背負って行かなければなりません。」(原民喜原民喜ガリバー旅行記晶文社1977年)

 「新米4年連続で基準値超ゼロ 17年度産956万点、18年も全袋検査」(平成29年12月30日 福島民友ニュース・みんゆうNet掲載) 

 南無阿弥陀仏を口で唱えることをすることだけで、極楽浄土に誰でも往生出来る、と法然は説き、その「誰でも」は挙(こぞ)ってその念仏を唱え始めた。十二世紀末のその「誰でも」は皆、極楽往生を望んでいたのである。が、その「誰でも」の範疇に入らない皇族貴族の金で寺を建て仏像を作り、手の届かない教義を重んじてきた比叡山の天台真言、あるいは南都旧仏教から、激しい攻撃を受け、法然は讃岐に流罪になる。この法然の教えの元(もとい)は、叡山黒谷の経蔵で読んだ、中国善導の「観無量寿経」の注釈書『観無量寿経蔬(かんむりょうじゅきょうしょ)』の内にあった一言「一心専念弥陀名号」の発見である。「観無量寿経」は、「無量寿経」「阿弥陀経」と共に浄土三部経典の一つであり、実の子に幽閉され、その運命を嘆く母親に仏世尊が、浄土へ導くための法を説く経である。王舎城の太子阿闍世(あじゃせ)は、悪友調達(ちょうだつ 提婆達多、調婆達多ちょうばだった)の唆(そそのか)しで父王頻婆娑羅(びんばしゃら)を幽閉して王の位を奪い、秘かに身体に食い物を塗って父王に与えていたその夫人である母親韋提希(いだいけ)を殺そうとするが、家臣の説得で父王と同様に幽閉して仕舞う。悲しみやつれた母親韋提希が、救済を欲して世尊の弟子阿難(あなん)と大目犍連(だいもくけんれん)の出現を願うと、この弟子らと共に仏世尊が目の前に姿を現わし、韋提希は世尊にこう訴える。「「世尊よ、我れ宿(むかし)に何の罪ありてか、此(こ)の悪子を生めるや。世尊は復(また)何等の因縁有りて、提婆(だいば)達多と共に眷属(けんぞく)と為(な)るや。唯願わんは世尊よ、我が為(ため)に広く憂悩無き処を説かれんことを。我れ当(まさ)に往生すべし。閻浮提(えんぶだい ※人間世界)の濁悪(じょくあく)の世を楽(ねが)わざるなり。此の濁悪の処には、地獄・餓鬼・畜生盈満(えいまん)し、不善の聚(ともがら)多し。願わくは我れ未来に、悪声を聞かず、悪人を見ざらんことを。今、世尊に向かいて、五体投地し、哀れみを求めて懺悔(ざんげ)す。唯願わくは仏日(ぶちにち)よ、我れをして清浄業(せいじょうごう)の処を観せしめよ」爾(そ)の時、世尊は眉間の光を放つ。其(そ)の光は金色にして、十方無量(※無限)の世界を徧(あま)ねく照らし、還りて仏の頂に住(とど)まり、化して金の台(うてな)と為る。須弥山(しゅみせん ※世界の中央にあるという山)の如し。十方の諸仏の浄妙の国土、皆中に於(お)いて現わる。或(あるい)は国土有り、七宝もて合成す。復(また)国土有り、純(もっぱ)ら是(こ)れ蓮華なり。復国土有り、自在天宮の如し。復国土有り、玻瓈鏡(はりきょう)の如し。十方の国土、皆中に於いて現わる。是(かく)の如き等(ら)の無量の諸仏国土有り、厳顕観る可(べ)し。韋提希をして見せしむ。」悪のない清浄な場所を見せてくれと云う韋提希の願いに、世尊は様々な荘厳清浄な仏国土を見せたのである。が、韋提希は猶(なお)もこう云う。「世尊よ、是(こ)の諸仏土は、復(また)清浄にして皆光明有りと雖(いえど)も、我れ今、極楽世界、阿弥陀仏の所に生まれんことを楽(ねが)う。唯願わくは世尊よ、我れに思惟を教えよ、我れに正受を教えよ」世尊は応える。「彼(か)の国に生まれんと欲する者は、当(まさ)に三福を修むべし。一(いつ)は、父母に孝養し、師長に奉事し、慈心にして殺さず、十善業(※十善戒 不殺生・不偸盗(ちゅうとう)・不邪婬・不妄語・不両舌・不悪口・不綺語・不食欲・不瞋恚(しんい ※憎悪しない)・不邪見)を修む。ニは、三帰(※三帰依 仏・法・僧)を受持し、衆戒(※多くの戒律)を具足し、威儀を犯さず。三は、菩提心を発(おこ)し、深く因果を信じ、大乗を読誦し、行者を勧進す」この三種の行いこそが、諸仏の修行の唯一の根本であると世尊は云う。韋提希は世尊にこう云わせて、一歩踏み込む。「世尊よ、我れの今者(いま)の如きは、仏力を以(もっ)ての故(ゆえ)に、彼の国土を見ん。仏の滅するの後の若(ごと)きは、諸もろの衆生等は、濁悪不善にして、五苦(※生苦・老苦・病苦・死苦・愛別離苦)の逼(せま)る所となるに、云何(いかん)ぞ当(まさ)に阿弥陀仏の極楽世界を見るべきや」この問いが、この「観無量寿経」の主題である十六観、極楽往生のための、十六の対象を見て惟(おも)う方法を世尊から導き出すのである。世尊の云うその一つは、西に沈む太陽を観て、その形を再び心に想うことである。その二は、水を観て、水の光を想うことである。その三は、先の二つを極め、心に浮かぶ仏国土を想うことである。その四は、宝石が施されて瑠璃色に輝く宮殿が幾つもある宝樹の幹、枝葉、花果を詳しく観て想うことである。その五は、如意珠王(※宝石の王)から流れ出た水の調べを湛(たた)える池を観て、仏の教えを想うことである。その六は、無数の宝石で出来た楼閣と、そこに住む天人の演奏を観て、中空の響きに念仏の教えを想うことである。その七は、宝石の光を放つ蓮華とその花弁の一つ一つの様を観て、その光の変化に仏の様を想うことである。その八は、蓮華の上の仏と、先に観た宝石で輝く大地、水、樹木を再び観て、仏の左右に観世音と勢至菩薩の姿を想うことである。その九は、無辺の身体、八万四千の相を持つ無量寿仏の一つ一つの様を観て、無数の諸仏を想うことである。その十は、無限の身体を持ち、五百の諸仏を従えた観世音菩薩を観て、その八万四千の宝石の輝きに無数の仏侍者を想うことである。その十一は、十方を知恵の光で照らす勢至菩薩を観て、その動作の一つにすら無上の力が及ぶのを想うことである。その十二は、極楽世界の蓮華に座る己(おの)れを観て、一旦閉じた花が開き、己れを五百色の光が照らすその時、仏を見る己れの眼が開けたことを想うことである。その十三は、水が光る池の畔(ほとり)に一丈六尺の仏の像を観て、その阿弥陀仏に寄り来る観世音、勢至菩薩を想うことである。その十四から十六は、浄土往生のための行業と来迎の様を、上品上生(じょうぼんじょうしょう)から下品下生(げぼんげしょう)の九品(くほん)段に分けて説き、その上品上生は、その衆生は真実を想い、その心を深く信じ、往生のための善行の功徳を誓い、慈悲の心で殺生をせず、戒律を守り、大乗経典を読唱し、仏・法・僧・戒・捨・天を思う六念の法を修め、廻向発願(※善行功徳を他の一切衆生に振り向ける)し、浄土に生まれんことを念願して、この善行功徳が一日ないし七日に及べば、直(ただ)ちに往生することが出来るとし、浄土に生まれんとする時、阿弥陀如来が観世音、勢至菩薩他の無数の仏を伴って現れ、手を差し伸べる。その導かれた浄土で仏、諸菩薩の優れた様を観て、宝石の光を放つ樹木のさざめきに仏の教えを聞き、無生法忍(むしょうぼうにん ※すべてにおいて生もなく滅もない)を悟る、とするのである。次に来る上品中生以下の階級は、修行意識が緩やかになり、来迎の規模も小さくなっていき、下品上生の衆生は、罪悪をなして心に恥ることがない者であるが、大乗十二部経の題目を唱えて罪悪を消し去り、浄土に再び生まれ、観世音、勢至の二菩薩の教えを理解した後には菩薩のはじめの位階に加わることが出来、「下品下生とは、或(あるい)は衆生有りて、不善の業、五逆・十悪を作(な)し、諸もろの不善を具(ともな)う。此(かく)の如き悪人は、悪業の故を以て、応(まさ)に悪道に堕(お)ち、多却(たこう ※永遠)を経歴し、苦を受くること窮まり無かるべし。此(かく)の如き愚人は、命の終わる時に臨み、善知識(※高徳の人)に遇(あ)い、種々に安癒し、為(ため)に、妙法を説き、教えて念仏せしむ。此(こ)の人、苦逼(せま)りて、念仏するに遑(いとま)あらず。善友、告げて言う、「汝、若(も)し、念ずること能(あた)わざれば、応(まさ)に、(帰命)無量寿仏を称(とな)うべし」と。是(かく)の如く、至心に、声をして絶たざらしめ、十念を具足し、南無阿弥陀仏と称う。仏の名を称うるが故に、念念の中に於(お)いて、八十億劫の生死の罪を除く。命終わるの時、金蓮華の、猶(なお)日輪の如くなるもの、其の人の前に住(とど)まるを見る。一念の如き頃(あいだ)に、即ち極楽世界に往生するを得たり。蓮華の中に於いて、十二大劫(※世界の生滅にかかる時間)を満たして、蓮華方(はじ)めて開く。観世音・大勢至は、大悲の音声を以て、其の為に諸法の実相と、罪を除滅するの法を広説す。聞き已(お)わりて歓喜し、時に応じて即ち菩提の心を発(おこ)す。是(こ)れを下品下生の者と名づく。」戦乱の絶えないあの時代に、法然はこの「観無量寿経」を根拠に、念仏を唱えれば誰でも極楽往生出来ると説いた。法然の弟子親鸞は、その「誰でも」が悪人であると云い、そのために、あるいはそれ故に阿弥陀如来は存するのであるとしたのである。十一月のひと月、真如堂で「観無量寿経」を絵にした「観経曼荼羅」、浄土変相図を見ることが出来る。「観経曼荼羅」は、本堂祭壇の左側に天井から垂れ下がっている。縦五メートル、幅四・四メートルの金糸を使った大刺繍である。「観経曼荼羅」の図の大部分を占めるのは、極楽浄土の住人である阿弥陀如来、観世音菩薩、勢至菩薩の大姿と、彼らを取り巻く無数の諸々の仏たちであり、背後にある彼らの住む楼閣と、庭の池辺に生まれた新しい住人である往生者と蓮華の花々、空中で楽器を奏でながら舞う飛天の姿である。「観無量寿経」の内容である、王舎城の太子とその母親韋提希の話と十六観法は、この浄土を縁取るよに、その両脇と下に、添え物の紙芝居の如くに並べられている。十一月五日のその日、真如堂は十夜念仏法要の初日に当たり、若僧数人が、「観経曼荼羅」の裏の祭壇で、図面のコピーを手に檀の幾つもの仏具の位置を、離したり戻したりしていた。その者らの裏でのやり取りを目にして目を戻すと、「観経曼荼羅」は忽(たちま)ちにその荘厳さを失い、巨大な双六(すごろく)の様(さま)に成り下っている。宗教は気分である。そうであれば、この浄土変相双六では、骰子(さいころ)は盤の外で振られ、そのコマのどこからでも上がりである極楽浄土へ行くのには、誰でも念仏を唱えればよいのである。

 「おまえが戦争中の自分の住所へ、戦争中の自分自身へと戻るために、雪の上の足跡やトラックのタイヤ跡を越え、暗闇の中を自分ひとりで作って歩まねばならない道へと。好むと好まざるとにかかわらず、どのような海を渡ってきたにせよ、家へ帰る道を……。」(トマス・ピンチョン 越川芳明他訳『重力の虹国書刊行会1993年)

 「「国が第2原発廃炉を」 内堀福島県知事が全国知事会議で要請」(平成29年11月25日 福島民友ニュース・みんゆうNet掲載)