数本の早咲きの白梅や蠟梅(ろうばい)や寒桜やシナマンサクが咲いたぐらいで、立春を過ぎた京都府立植物園に人が大挙してやって来ることはない。広場の芝生は枯れ、菖蒲池の水は抜かれたままで、薔薇園の薔薇は刺さった棒のように剪定され、これから種を蒔くであろう土は均(なら)され、木々の根元には去年の落葉が積もり、針葉樹の下にも積もったままになっている。時折寒風の吹く園が、それでも無人ではなく閑散とした様子なのは、数えるほどの襟巻厚着の者の姿があるからで、その内の幾人かがひと時、目の色を変え一本のプラタナスの大木の下に集まることがあった。その者らは首にぶら下げた双眼鏡かカメラの望遠レンズを梢の辺りに向けて見上げ、野鳥を探していたのである。ジョウビタキがいるというのであるが、道具を持たない者の目には何も見つからない。それでも暫く見上げていると、真上の空を旅客機が白い雲を棚引かせながらゆっくり横切って行った。操縦士犬と枯草馳けまろぶ 西東三鬼。これは昭和十二年(1937)の句である。遙か上空での緊張を強いられる飛行機の操縦から解放された操縦士が、己(おの)れのか、あるいは居合わせた者の飼い犬と地面を転がり回っている、というそれだけの句である。が、ここには純粋なとでも形容したくなる青春性が云い止められている。青春というものは職業に就いたと同時に終わる、と云ったのは開高健だったと記憶するが、そうであれば操縦士と青春性とは相容れない。この若い操縦士は、憧れの果てに恐らくは飛行操縦士になったのであろう。当時操縦士は命懸けの職業者として世の人の羨望の的であり、この操縦士はそのような人の目も気にせず、勤務を終えると嬉々として犬と戯れているのである。職業に就くことと相容れない青春性であるからこそこの操縦士の振る舞いは、職業に就いてなお消えない純粋な青春性と云えるのである。この句の発表の年に、日中戦争がはじまっている。この操縦士は、戦争の時代の操縦士でもあるのである。操縦士の操縦する飛行機は時に雲の中を、時に雲の上を飛ぶ。雲である水蒸気は時に寒気によって氷り、雲の下の大気も冷たければ氷ったまま雪となって落ちてゆく。この時期植物園の一角に、スノードロップと名づけられた花が群がり咲いている。水仙のような茎で、水仙よりも背が低く、先の割れた鶉の卵のような白い花を下向きにつけ、開けば三枚の花弁の内に緑色のハサミのような模様のある花である。スノードロップを訳せば、雪雫、雪の滴(したた)りであろうが、雪が滴ったのであれば、それは既に水であり雪ではない。空から降り落ちて来た雪は、そのまま地に留まることは稀であり、いずれは融けて水となって土に浸み、土から滲み出して川となるか、植物の根に吸われる。川の面からあるいは海の面からあるいは地面から蒸発した水は、再び空の寒気に冷やされて雲となり、また雨となり雪となって落ちて来る。植物に吸われた水は植物のあらゆる基(もとい)となる。ここに、地上に降っても再び雪になりたいと思う雪があった。が、その雪は土で融けるとすぐに根に吸われ、スノードロップの白い花に転生する。この雪は本当の雪になることが出来ず、そうであるが故に花として儚(はかな)い早春性を持つのである。

 「《死》への過程を《生》のエネルギーの衰退にしてしまうことは、あまりにも常識に失する。そうではなく《生》を《死》に推し進める別の新しいエネルギーが発動していると感じ、その活機の刻々を洞見する立場なのだ。他に何度か書いたが、ココのところが端的にすぎてヨク分って貰えない気重さが、何かしらまつわっていた。実験として、私は毎年鉢植に茄子を飼い育てる。開花から結実、そしてその実の萎縮、伴って原木の枯死。実は獲らすにどこまでも放置しておけば、ミイラになる。出来ればそのミイラも、飽くまで放置して《無》になるまで眺め入る日々を重ねんとする志だ。ココまで書きしるせば読者の想像は、期せずして《衰退のエネルギー》の有り体を自己身心に滲透証感することは、易々として可能であろう。」(「老いおもしろ」永田耕衣永田耕衣文集 濁』沖積舎1990年)

 「【風評の深層・トリチウムとは】眼前に「処理水」…77万ベクレル」(令和2年2月12日 福島民友ニュース・みんゆうNet掲載)